蕁麻疹

蕁麻疹(じんましん)とは

じんましんとは、皮膚の一部が突然、蚊に刺されたように赤く盛り上がり、短時間で跡を残さず消えてしまう皮膚の病気です。
赤みや強いかゆみを伴いますが、たいていは数十分~1日以内に一旦症状治まります。ちくちくした痛み、ひりひりした痛みなどを伴うこともあります。赤くならずに、瞼や唇がはれたり、のどがつまった感じ、飲み込みにくい、息がしにくいといった症状が出る場合もあります。
1度だけ症状が出たり数日内でおさまったりする場合と、何週間も皮疹が出たり消えたりが続く場合があります。
後者のうち、特に1か月半以上続く場合には、慢性じんましんと呼ばれ、中には数年にわたって続くこともあります。

原因

特定の刺激(食物などのアレルギー反応として起こる場合や、圧迫などの物理的刺激、発汗など)が原因・誘因となるじんましんと、直接的な原因がはっきりわからないじんましんがあります。
原因を特定できるじんましんは全体の1~3割ほどで、多くの場合、原因ははっきりわかりません。
大人では仕事やプライベートでのストレス、寝不足、子供も保育園・幼稚園・学校でのストレス、風邪などが原因、誘因になります。

食物がじんましんの原因、誘因の可能性がある方には、アレルギー検査をお勧めしています。

薬剤が、じんましんの原因、誘因の可能性がある方は、薬疹の検査をすることも可能です。

治療

抗ヒスタミン薬での治療が基本になります。湿疹を合併している場合は外用薬でも治療します。
重度の蕁麻疹の場合は生物学的製剤(ゾレア)が適応になります。
 

内服療法

患部が広い場合や、皮膚症状が強く外用療法で十分な効果が得られなかった場合に行う治療法です。
 

抗ヒスタミン薬

じんましんの治療の基本は「抗ヒスタミン薬」という飲み薬です。2世代目の眠気の少ない抗ヒスタミン薬を「抗アレルギー薬」と呼ぶこともあります。この薬は花粉症やアレルギー性鼻炎にも使い、アレグラやアレジオンなど一部は市販もされています。眠気以外の副作用はほとんどありませんので、長期間飲んでも大きな心配はありません。

注射療法

患部が広い場合や、皮膚症状が強く外用療法で十分な効果が得られなかった場合に行う治療法です。

ゾレア

特発性の慢性蕁麻疹を起こす元の一つと考えられているIgEをおさえる作用があるお薬です。
投与から3カ月間で、約9割の方が効果を実感。6割の方が日常生活に問題なくなったとの評価を得ているお薬です。